豪雨、台風、地震により、被害を受けられた地域の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
また、新型コロナウィルスの感染拡大により、生活に影響を受けられておりますすべての皆さまに、
心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い収束と回復をお祈り申し上げます。
住まいのセカンドオピニオンとして皆さまをサポート
サポートやご相談は「来社ご予約相談」と「WebTV電話等のオンライン相談」で全国対応 土・日・祝でも対応しております
まずは、電話、メールでの無料相談でお問い合わせください。
電話:03-6202-7622 メール:info@anesisplan.co.jp
弊社オフィスでのご相談の場合には事前のご予約相談のみとし、皆さまの安全等を最優秀しながら、こまめな消毒やマスク着用、
飛沫感染予防アクリル板の設置、ソーシャルディスタンス確保などを行い、感染予防や拡散防止のために必要な対策を行っております。
住まいコンサルティングメニュー
- 注文住宅建築
(建築家・ハウスメーカー選びなど) - 賃貸住宅(アパート・マンション)建築・経営相談
- 戸建て・建売購入
- マンション購入(新築・中古)
- 不動産売却相談
(空き家・中古住宅・土地などの売却) - 戸建内覧会同行
- マンション内覧会同行
- 注文住宅トラブル相談(契約前・契約後)
- 不動産売買トラブル相談(契約前・契約後)
- 賃貸借トラブル相談(契約前・契約後)
マネーコンサルティングメニュー
- 住宅ローン全般・見直し
(新規借入・既存借入見直し) - 住宅ローン借り換え
- フラット35借り入れ
- 生命保険全般・見直し
(新規加入・既存保険見直し) - 損害保険全般・見直し
(新規加入・既存保険見直し) - 不動産投資全般
(物件購入・売却・投資シミュレーション) - 投資マンション売買
(新規物件購入・既存物件売却) - 不動産投資関連トラブル相談(契約前・契約後)
コンサルティングの相談例
アネシスプランニング株式会社 代表取締役 寺岡 孝
生涯に一度とも言える注文住宅の建築や、マンションや戸建てなどの不動産購入の場では「失敗したらどうしよう?」と不安に思う方が多いものです。みなさまが「夢」を安心して実現できるように、住宅・不動産業界での30年を超える経験を活かし、中立的な立場でアドバイスとサポートをしてまいります。相談実績 2,000件以上
照明コンサルタント
地盤インスペクター(地盤安心住宅整備支援機構)
モーゲージプランナー(日本MP協会認定:M10-102-000730)
ライフ・コンサルタント(生命保険協会認定)
損害保険募集人
住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会&金融検定協会認定)
相続診断士
行列のできる住まいの専門家 寺岡 孝のブログ
http://ameblo.jp/anesisplan/

定価:本体1480円(税別)
発行日:2018/2/27
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:インプレス
■学生や主婦、働き出す社会人1年目から家を買う前・買った後のサラリーマン必読しておきたいお金の教養
学校じゃ教えてくれないし、でも今さら人には聞きづらいし…。
収入と支出、キチンと把握していますか?
中立的立場の住宅コンサルタントであり、
2,000件以上の様々な相談に乗ってきた著者が、
教える「お金と住まい」の新しい視点
そして、実際にこんな問い合わせが多いです。
□ 貯蓄?運用?お金の優先順位ってなんだろう。
□ 資産運用ってどうやったら上手くいくの?
□ 家計簿付けるの忘れがち。最近どんぶり勘定になってるかも…。
□ マイホームと賃貸、どちらが支出は少ないの?
□ 定年後は穏やかに暮らしたい! でもまだローンが残ってる…。
□ 安心な老後を送るには、一体いくら費用が掛かるんだろう?
1つでもこれらのモヤモヤに心当たりがある方、必読!
小さな疑問から大きな悩みまで、丁寧に答えてくれています。
著書紹介

定価:本体1480円(税別)
発行日:2016/4/21
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:インプレス
本書は、中立的立場である「住宅コンサルタント」による不動産投資で着実に儲けるためのガイドライン。
投資マンションにカモられた人が見た地獄
〇不動産投資をするための条件とは?
〇「購入後」の失敗パターンとは?
〇プロはどう売り抜けているのか?
「今、サラリーマンの間で不動産投資が大ブームだ。一方で、頭金0円で多額のローンを組み、多重債務に悩んでいる投資家も多いと聞く。不動産投資会社が巧みなトークでサラリーマンに近づき、わけのわからないうちに、気がついたら・・・。著者のところには日夜、不動産投資の悩み相談が舞い込んでくるという。不動産投資は見方を変えれば、ローリスク・ローリターンで安全な運用ができる。ただし、最初に出口戦略を構想することが鍵だ。」